9月にはいると認可保育園の申請スケジュールが発表される自治体もちらほら。
スケジュールが発表されると保活にも気合が入りますね。
今回は、ママさんDrが保育園を探される上でのPOINTをご紹介します。
認可保育園以外の保育園をお考えの先生も参考程度にチェックしてみてくださいね!(自治体によっては補助金が出る場合あり)
家から近いも大事「通勤がスムーズ」も大事
保育園を探す場合、まずは近場の保育園からチェックしていくかと思います。
保育園。距離を問わなければ意外と自宅の四方八方にあります。
家からすぐの場所に保育園があると本当に便利なのですが、もし目ぼしい保育園がない場合は、自分の通勤路上の保育園を特にチェックしてみてください。
通勤路と反対方向の保育園はその分の移動時間が増えてしまいます。
僅かな距離でも雨の日や寒い日は堪えるもの・・・。家からの距離も大事ですが、通勤がスムーズかも判断材料にされてみてくださいね。
なお、通園時は荷物も多いので満員電車は避けた方が良いかとは思います。
保育料の比較
保育料は現行では0才~2才までは支払いが発生します。認可保育園は、保護者の住民税の合計額によって保育料が決定します。(8月までは前年度分、9月以降は当年度分の住民税が適用されます。)
医師の場合は所得が高額な関係で住民税も高額な傾向なので、保育料も高額になりがちです。認可保育園のメリットの1つである保育料も、かえって高額になってしまう場合も。
認可に入るより認証のほうが保育料が低くなるケースもありえます。
なお、ざっくりとした計算方法ですが、給与明細の住民税×12ヶ月の金額が年間の住民税です。
ご夫婦の場合は、旦那様分もそれに足して、自治体の保育料一覧と参照すると大凡の保育料が分かりますよ。
現在休業中の場合は、住民税の支払書をもとに計算してみてくださいね!
認可外保育園・インターナショナルでも助成金が出る場合も
自治体によっては、認可保育園に入れなかった場合、認証や認可外保育園でも補助金が出る場合があります。
例えば品川区の場合ですと、認証保育園は月額66,000円を上限として、認可保育園に通っていた場合の保育料(*)との差額が受給可能です。ただ、(*)が残念ながら上限額を上回る場合は支給ゼロです。
品川区が対象施設に設定している認可外保育園なら、一律で月額0歳児は 50,000 円、1歳児は 45,000 円、2歳児は 40,000 円の補助金があります。
認可保育園に落ちた場合しか支給されないという条件つきではありますが、年収条件なしで補助金の受給が可能です。対象施設にはインターナショナルスクールも入っているケースもあります。
保育園の預かり時間の確認
保育園では、基本的な運営時間以外に、早朝延長時間や夜間延長時間が設定されています。
同じ認可保育園でも夜間延長を受けていないケースもあります。
病院勤務ですと、当直免除のかわりに早番や遅番が設定されているケースも!
また、残業などが発生しやすい職場の場合も、保育園の預かり時間もチェックした上で保活を進めていきましょう!
0歳児入園は対象園かチェック
保育園、何歳からでも預かってくれるとかと思いきや、そうではありません。
医師の場合は産後すぐに職場復帰される方もいらっしゃるかと思います。が、認可保育園であっても、0歳児保育を実施していない園もあります。
また、0歳児OKであっても生後57日~、生後4ヶ月~などの基準が設定されているケースがありますので、ご留意ください!
保活は初めての用語だったり、申請書が多かったりと妊娠中や子育て中にはなかなかヘビーだったりもしますが、案ずるより産むが易し!!
不明なことがあれば、市区役所や希望保育園でも教えてもらえます。
少しずつ準備を進めていきましょう♪