保活!
保活。。。。保活。
初めて保活をするママは、何から調べれば良いのか、何を基準にして良いのか、目を通す資料の多さにへとへとになってしまうかもしれまません。
でも、その大変さは最初で最後かも!一踏ん張り、なんとか乗り越えましょう。
まず、初めての保育園は、子どもを保育園に通わせたこともなく、自らの通園記憶もはるか昔or通園したことがないので、何が良くて何がダメなのか選ぶ基準が曖昧になりがちです。
情報を集めようにも、なかなか地域での知り合いがいないケースもあるかもしれません。
でも、一番保活が大変なのは1人目の可能性が高く、2人目以降は比較的スムーズに進められる可能性が大です!!
1人目と2人目の歳の差が大きい場合は異なるかもしませんが、2人目は1人目が入園した保育園へ入園するケースが多く、そもそも保活は行わないかもしれません。また、自治体によって入園基準はそれぞれですが、基本的に2人目は入園するための点数も高くなりがちで、1人目よりも断然入園しやすいです。(保活激戦地では1点が数字以上に大きく感じます)
さらに、転居等によって2人目で新たに保活を行う場合でも、すでに1人目を保育園に通わせた経験から、選ぶ基準がママの中で明確化されています。
申請書関連の提出は2人目でも面倒ですが、何を見れば良いか、何を出せば良いかが分かっているぶん、精神的にも楽ですよ。
なお、これから保活をはじめるママは、パラパラっとでも良いので自治体の保育園の案内(HPで公開している自治体も多いです)、特に選考基準(点数表)と保育料(認可外の場合の補助金有無)を確認してから行うと、後々の役に立ちますよ!
当サイトでも保活の記事は色々とご紹介していますので、是非ご覧ください。

保活、がんばりましょう!!